記事の詳細
コロナによる自宅待機時にやっておくべきこと
訪問自粛も1ヵ月近くになり、ネットを介した情報発信を行うも、なかなか先生方には情報が伝わっていないもどかしい時間をお過ごしではないでしょうか?
そう感じていたら、数名の方から「池上さんって、MRのITコミュニケーションについて本も出していたし、先生方とのネットコミュニケーションについて教えてください」とご要望を頂いたので、ZOOMセミナーを先ほど開催致しました。
そこで、参加出来ない方々のために一部、共有しておくべき点をこちらに書かせて頂きました。
結論から先に言いますと「今の間にサポート・準備をしておかないとアフターコロナに大きな差が出る」ということです。
これはMRも医療機関も同じです。
医療機関は今、きちんとこの混乱期に患者さんをサポートしておかないと、アフターコロナに戻ってくる患者さんの数とスピードが大きく変わります。
今、医療機関はとにかくコロナ対策です。院長は心の中でコロナ罹患の患者さんが来ないように願っているし(スタッフにも患者さんにも影響が出るので)、医療経営的にもコロナ対策で頭がいっぱいです。
でも、この大変な時期でもやるべきことは「本当に大事なことはアフターコロナをイメージして、日々診療に取り組んでいるのか」ということです。
そして、MRもこの大変な時期に「どんな情報を発信して、先生方のお役に立てるのか。非常時の動き方をきちんと理解しているのかどうか」が今後の信用度に大きく影響します。
私は今、MRにとって、ビジネス存続するのかどうか、その減少の度合いはこの1か月ぐらいでその未来が決まるのかなと思っています。この非常時に情報提供ガイドラインにこだわるMRについて、現場がどのように評価するかは数年後のMRの状況を見ればわかることだと思います。
今回のコロナを機に医療機関の訪問規制が変わり、もう2度と行けない医療機関もあると思います。行けても、今後、一人でもMRが罹患して訪問したという報道が出た瞬間に終わりです。そういう意味では時限爆弾的存在になってしまいました。
ここで2つのポイントがあります。1つは勇気をもって、MRとしてではなく、地域医療の一員としてどう貢献するのかというような視点と活動が必要ではないかということ。
東日本大震災の時も東北担当のMR達の力で現場が助かった事例があり、後にそれは会社のブランド力を上げるのに大いに貢献したことがあります。非常時にやるべきことを行ったいい事例だったと記憶しています。
もう1つはリアルに会わなくてもお役に立てる仕組みを作る必要性があるということです。
ここについてはまた改めて詳しく書いていければと思います。
また、移動時間がなくなったので読めなかった本や動画をチェックすること、アフターコロナに必要な知識を身につける事を心掛けることは必要かと思います。
★アフターコロナ時代に貢献できる人材となる講座はこちら↓(残り3名)
https://mr-net.org/clinic-management.html
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。