キャリアアップ
-
MR活動の中で「尊敬できる先生・好きな先生」に出会えていますか?
こんにちは、池上です。 先日、クリニック経営士(事務長養成)講座についてこんな質問が届きました。 「いつも拝見しております。一つ質問させてください。私は入社2年目のMRで、一緒に仕事してみたいと思うような尊敬できる院長がいないのですが、そのような場合、この講座を受けるのに…
-
新しい概念「パートナー事務長」という新しい働き方
この数年で医療の環境が大きく変わり、病院はどんどん減少し、逆にクリニックは増加しています。今までさして医療経営に気を配らなくても患者さんが来ていたクリニックもどんどん患者数が減ってきて、慌てているところも増えてきました。 どうすればクリニックの経営が安定するのか? 日々そ…
-
なぜ「MRのためのクリニック経営士講座(クリニック事務長養成講座)」を行うのか?
11月から首題の講座を行うこととなりました。それに先駆けて9月22日21時に説明会を行う予定です。 一昨年前位からMRの友人から相談を受けることが多くなりました。なぜなら製薬企業のリストラは年々その数を増やしており、ちょうど私と同世代の友達がその対象になっているからです。 …
-
MR不要論の正体とは?
今日もミクスオンラインでMRの不安の一番は「MR不要論」と出ていましたが、なぜ不安になるのか? それは「日常の業務に追われ、会社の言う通りに研修を受け、仕事しているから不安になる」のです。会社の言う通りというか、直属の上司や部門の長の考えに従って仕事しているからと言って良い…
-
MR減少説について思う事
MRが減るのではないかと様々な媒体で論じられていますが、私は明らかに目に見えて急激な削減はしないのではないかと思っています。ただし、目立たない方法を使って少しずつMRを減らしていくのではないかと思っています。 例えば ●そんなに大きな規模ではない早期退職制度 ●企業の合…
-
人生を決める手放すコトたち
先日、ある記事を目にした。ネットに出るやいなや、100万人以上の人が読んで共感したそうな。 【世界が共感した】本当の幸せを掴むために、人生で手放すべき「19のコト」 私はこの中でも13から16の部分にとても感銘を受けました。なぜなら、昔の自分の持っていた特徴だったから…
-
MR#1コンテストに参加する意義とは?
こういうイベントの開催にあたり、「自分は関係ないや」とだんまりを決め込む方が多いのですが、それは「恥をかきたくない」という気持ちが強いからと言われています。 しかし、本当の意味での「恥をかく」というのは、その意味が違うことを知らないといけません。私は努力せずに顧客の前で何も…
-
MRの仕事で理不尽だと思うことがあったら
MR-NET@池上です。 最近では多くの若いMRの方に「本読みました!」とか「Facebook拝見しています」と声をかけられるようになってきましたが、つい7000日ぐらい前は、20代の若きMRだったですよ、面影ないけど・・・(笑)。 そして、皆さんと同じように日々色々な課…
-
みなさん、医療現場の裏側(現状と心理)を理解していますか?
MR-NET@池上です。今日は医療現場の裏側についてお話していきたいと思います。 私は新人MR時代、最初、上司の言うとおりの仕事をしていましたが、徐々に仕事が出来るようになってきて、物事には表と裏があることが徐々に分かるようになりました。ドクターと徐々に仲良くなって信頼関係…
-
2015年・・・MRの仕事を再定義して、もっとやりがいある輝ける存在になろうよ♪
明けましておめでとうございます。MR-NET@池上です。 昨年は多くのMRの方々とお会い出来、そして、ネット上でやり取りをさせて頂き、充実した一年だったように思います。改めて皆様に厚く御礼申し上げます。 2014年はMRの将来と方向性が明確に示された年でした。…